ショアジギング

加太大波止で初めてのノマセ釣りをして青物を狙ってみた

前々から一回行ってみたかったけどネットで釣果とか評判を見たら地元民が最悪やって言う噂だらけで行くのが怖い場所やった加太漁港の加太大波止に行って来ました。

事前に釣果は調べられへんかったんですけど青物でも釣れれば良いのになってことでノマセ釣りとショアジギングの準備をしていきました。

釣行日:2017/12/03 06:00 ~ 2017/12/03 17:30
天気:晴れ
潮:大潮

スポンサーリンク

サビキでアジを釣ってアジを泳がせる

現地に到着した時はまだ当たりが真っ暗であんまり状況が分かれへんかったんですけど、波止にはすでに人いっぱいです。

更に釣り道具だけ置いてあって人はいない場所がめっちゃ多かったんで、いつも行くところより場所取りが多いような感じがしました。

とりあえず場所が無いんで湾内向きで足元にサビキを落としてました。ちょっと明るくなってきたタイミングで時合が来たみたいでアジを10匹ぐらい調達して早速ノマセ釣り開始です。

エレベーター仕掛けのタックル

created by Rinker
PRO MARINE(プロマリン)
¥1,916 (2023/06/07 05:21:01時点 Amazon調べ-詳細)

リールはシマノ APERTO(アペルト) 4000っていうめちゃくちゃ古いの
ラインはPE4号
重り:六角重り20号
仕掛け:管付き伊勢尼10号で自作
エサ:サビキで現地調達したアジ

ノマセは何かの釣りの片手間で出来るから楽チン


アジを調達して辺りが結構明るくなってきた7時前ぐらいからノマセ釣り開始、エレベーター仕掛けなんで重りをぶん投げてラインを張ってからエサのアジをスルスルと滑らせていきます。

アジを投入したら後はドラグをゆるゆるにして放置です。ほんまは一緒にショアジギもやる予定やったんですけどスペースが無いのと外海が取られへんかったんで、今回はのんびりノマセの竿を眺めてます。


大波止がこんな感じで人がいててカゴ釣りの人がありえへんぐらいウキを横に流してくるんで仮に外海でショアジギしても三人ぐらい横の人のウキと絡む異常事態です笑

これが貝塚人工島とかやったら絶対文句言われそうな感じですけど、加太ではウキ釣り師を優先するのがローカルルールなんかもしれませんね。僕としては釣り場でローカルルールを振りかざして一般常識に欠ける釣り人には消えてほしいですけど笑

釣れる気がしないのと船の往来が多すぎるので貝塚人工島に移動

結局11時ぐらいまでノマセをやってましたけど魚を釣り上げるのは無理でした。朝のうちに一回アジの腹がかじり取られてる事があったんですけど針までは全く到達せず、更に帰る時に引き上げたアジは頭を齧られてたんでアオリイカもいてるみたいですけど釣れず。

そんなわけで心も折れるし海に出てた船がひっきりなしに帰って来てまともに釣りにならんので場所を移動することにしました。


帰る時に駐車場に戻ってきたらなんと駐車場の正面にサーフと磯があるじゃないですか!?

来た時は暗くて分かりませんでしたけどもしかしたらココからメタルジグ投げたほうが確率高かったりするんかな?って思いました。

まあ考えてもしょうがないし今からここでもう一回竿を出す気力も無かったんで貝塚人工島に移動です。

そこそこのサイズのアジを丸呑みにした魚の正体は!?

道中にあるオークワでエレベーター仕掛け用の重りとサルカンを買って、ついでにお惣菜のお弁当で昼食を済ませて13:00ぐらいから貝塚入り。

ココでも最初はまずノマセのエサになるアジを釣るためにサビキ開始です。僕はここのサビキで全く釣られへんかったんですけど、一緒に行ってた友人がアジをいっぱい確保してくれたんで早速それでノマセ釣り開始。

加太大波止と違って多少スペースがあったんで同時にショアジギングもやりました。

しばらくはノマセにもショアジギにも当たりがさっぱり無くて今日はもうあかんかと思ってたんですけど15:40にノマセの竿に明らかにアジとは違う生命感がありました。

それでワクワクしながらリールを巻いてみたんですけどどうにもよく知ってる様な引き方です。結局釣れてきたのは結構デカ目のエソでした笑

気を取り直して新しくアジを泳がせて横でショアジギ再開です。そしたらさっきの当たりからそれほど間を開けずの15:58にメタルジグに当たりが出ました。

かなり微妙な感じに引き方やったんですけど小さめのエソでした。

そんなこんなで結局エソしか釣れずに17:30に納竿にしました。

今日の釣果発表

お持ち帰りは無しでエソが2匹だけでした。サビキでのアジは普通にそこそこのサイズが釣れてたんでノマセ釣りが不調の場合は餌用に釣ったアジを持って帰ってきても良いかもですね。

僕は今回はアジは全部生きてる状態でリリースしてきました。今の時期やと空気を送り込むブクブクがあれば水くみバケツで長いこと活かしておけるから便利です。

とりあえずノマセのエレベーター仕掛けも明確な当たりを経験してないんでもうちょっと試してみたいなと思います。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でオグリンをフォローしよう!

スポンサーリンク

ピックアップ記事

  1. メタルジグとトレブルフック サイズのマッチング
  2. ウキがラインの途中で止まる原因はこいつだった!
  3. 100均のアイテムでメタルジグをカスタムする
  4. 初めてのショアジギングで分かった必要な物とあったら便利な物
  5. 魚臭さをスッキリ洗い落とすFISHSOAPが気になる!

関連記事

  1. ショアジギング

    初めてのなぎさ公園で無謀な釣りに挑戦

    平日の夕方明るい時間に夕まずめを狙って釣りに行きたい!って言う欲求を抑…

  2. 2019-07-29泉佐野食品コンビナート 釣り開始

    サビキ釣り・飛ばしサビキ

    夏休みの食コンで深夜の大アジ狙いサビキ釣りとショアジギング

    学生たちが夏休みに突入した7月末に突然釣りに行きたくなりいつもの泉佐野…

  3. ショアジギング

    2017年11月前半の釣り記録まとめ

    ブログの更新をしてなかったですけど釣り自体はほぼ週2のペースで行ってま…

  4. ショアジギング

    貝塚人工島で青物狙いの短時間ショアジギング

    三連休の最終日は釣りに行かんと休憩しとく予定やったんですけど結局諦めき…

  5. ウキ釣り

    食コンでタチウオ連敗阻止なるか!?ラーメンも登場

    前回雨の中一晩粘ってさっぱり釣果が無かった食コンにリベンジに行って来ま…

  6. ウキ釣り

    食コンのタチウオ釣り新記録の好釣果達成

    ここの所釣りばっかりしてますけど連敗続きですでに4回ぐらい坊主が続いて…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

釣りテクニック&知識

最近の記事

  1. ついに食コンで2019年秋のタチウオシーズンイン
  2. 2019年食コンのタチウオシーズンインはいつになるのか?
  3. 泉佐野食品コンビナートでタチウオ狙いの仕掛けにサバの猛攻
  4. 釣り人だらけの田ノ浦漁港で青物狙いのショアジギング
  5. 食コンで釣ったアジをアジフライにして自家製タルタルソースで食…
  1. ウキ釣り

    季節外れのアジ爆釣と中サバが嬉しい食コン
  2. ショアジギング

    台風直後の貝塚人工島でタチウオが釣れるのか行ってみた
  3. ウキ釣り

    食コンのタチウオ釣り新記録の好釣果達成
  4. 2019-08-18 食コン アジ21cm

    ウキ釣り

    泉佐野食品コンビナートで深夜のサビキ釣りは良型アジ連発
  5. 須賀の浜漁港(上浦漁港)エギング アオリイカ釣れた

    エギング

    2019年春のアオリイカシーズン到来で初のエギング釣果
PAGE TOP