ブログの更新をしてなかったですけど釣り自体はほぼ週2のペースで行ってました。
そんなわけで11月の今までの釣り記録を書いていこうと思います。先にネタバラシするとショアジギで坊主が多かったりで割りと散々な目に遭ってます。
このページの目次
2017/11/4 貝塚人工島でショアジギング
4:52に釣り場入りして釣り開始、なんやかんやとメタルジグを投げてましたけど全く反応もなく完全坊主でいつまで釣りしてたかも忘れました笑
まあショアジギングって釣りはこういう感じですよね、たぶん。
2017/11/5 神戸空港とアジュール舞子に青物狙い
朝4時すぎぐらいに家を出発して神戸空港の駐車場に停めて荷物を持って釣り場に行ってみました。この時がだいたい5:20ぐらいです。
神戸空港の釣り場は階段状で手すりのあるベランダ形状になってます。それでまず最初に現地で感じたことなんですけど狭いです。
そんな狭い釣り場に見渡す限りの釣り人で明らかに僕が入るような釣座がありません。
それでしばらく友人と帰る人がいてないか眺めてたんですけど、全然釣り場が空かないんでしょうがなく諦めて移動することにしました。
しょうがなかったとはいえものすごく時間を無駄にしました。
神戸空港から移動してきて7:30ぐらいにアジュール舞子に到着しました。ここは5年前ぐらいにスルメイカを釣りに来て駐禁を切られた以来です。今回はちゃんと駐車場に車を入れました。
明石海峡大橋が見える釣り場で四季の釣りにも良く登場してる超メジャーポイントです。
まず最初は橋の下をくぐって西側に行ったんですけど釣り場が全く無くてショアジギ出来るような場所がありませんでした。
それでしばらく奥でやる気なくメタルジグを投げてたんですけど当たりのかけらも無くて真反対の場所に行ってみたらちょっとだけスペースが空いててそこで釣りしました。
天気が良いですけどすでに時間は10時を過ぎてるからイマイチ釣れる気がしません。
潮の流れが早いけど一生懸命シャクってたら謎の石が釣れました笑
結局昼過ぎまでジグを変えながら投げまくりましたけどノーヒットで心が折られて終了にしました。
2017/11/12 貝塚人工島でエソと戯れる
前の週に神戸で惨敗したんで今回は近場の貝塚人工島に行ってみました。
6:12に魚がヒットしましたけど姿を見ること無くバレました、たぶんエソっぽかったです。
続いて6:30にエソが釣れました。色々と悩んだんですけど全く魚が釣れてないのと猫の餌になるんでエソをお持ち帰りすることにしました。
その後もずっとメタルジグを投げてましたけどさっぱり当たりがなくなったんで10:00に納竿にしました。
最近まともに魚が釣れてない・・・
2017/11/18 貝塚人工島の夕まずめアタック
当日朝から雨が降ってて釣りに行きたいけど雨の中釣りするほどの釣りバカじゃないしなと思って自宅待機してました。
昼ぐらいから雨が止んだんでじゃあ釣り行くかってことで15:20に貝塚人工島で夕まずめ狙いで釣り開始です。
しばらく適当にジグを投げてて徐々に暗くなってきたんでジグパラの2トーンパープルにブラックライトで蓄光して投げてました。
そしたら唐突に根掛かりした感じがしてうんざりしながら巻いてたらどうも魚が付いてる感じがします。
それでめっちゃ重いと思って巻いてきてたら今まで釣った中で一番でかいタチウオが上がりました!
幅が大体指4本ぐらい、今まで3本の壁が中々破られへんかったけどやっと4本サイズが釣れました。
長さは大体90cmぐらいでした、メーター超えには届いてないですけどそれはまた今度って事にしましょうか。
青物狙いに来ましたけどこのレベルのタチウオやったら引きも強いしで中々楽しめました。
この後もしばらく釣りしてましたけど空も暗くなってきたし当たりも無いんで17:30に納竿にしました。
この時釣れたタチウオの料理編はこちら
2017/11/19 シーサイドコスモでハマチ狙いのショアジギング
前日に貝塚人工島で自己記録のタチウオを釣ってテンション高めに次はハマチを釣ろうと思ってシーサイドコスモに行って来ました。
現地に5:40に到着、人が多すぎて釣りできるスペースがある場所までめっちゃ遠かったです笑
太陽が出始めて薄明るいぐらいの時間に小さめのタチウオが釣れましたけど、前日のタチウオが家に残ってたんでリリースしました。
完全に明るくなってノマセ釣りでもしたいと思ってサビキでアジを狙います。でも一匹も釣れませんでした笑
それからどんどん風が強くなって来て釣りできるようなコンディションじゃなくなったんで9:07に移動することにしました。
風裏を求めて常吉大橋下って言われてる場所に来ました。到着時間は10:03でそれなりに釣り人がいててほとんどサビキ釣りをしてる人やった気がします。
ここは風もそんなに無くて穏やかな場所でしたけど水深がめっちゃ浅くて青物はいてなさそうな気がします。
お隣さんがずっとメタルジグらしきものを投げてましたけど反応が無いみたいでした。
しばらく僕はメタルジグを投げてましたけどやっぱり何の反応もありません。友人は足元サビキで24cmぐらいのサバを釣ってました。前日にサバを食べたからってことでくれました笑
ここでもこれ以上のものと出会えなさそうやったんで移動を開始です!
次は南に下ってきて忠岡貯木場のホクシン裏って言われてる場所に来てみました。
堤防先端で飛ばしサビキらしきことをしてる人が数名のみでした。
テトラの方は風が強いし白波立ってるしでどう考えても釣りできそうにないってことで即退散しました笑
次はなぎさ公園の様子を見に行ってみたら人だらけで全くスペースが無かったんでこっちも即退散しました。
ただここもやっぱり風がめっちゃ強くて全然魚の反応がありませんでした。
結局15時ぐらいまでいてて暗くなる前に帰りたいって思って納竿にしました。
この日は散々な一日でした。
2017/11/21 極寒の泉佐野食品コンビナートでタチウオとハマチ狙い
連日ハマチが釣れてる情報があるんでいつもの泉佐野食品コンビナートに行って来ました。
前日夜から釣り場に入ったんですけど釣り人が全然いてなくて場所は選びたい放題やったんですけど、風が強すぎてまともに釣りできへんので朝マズメまで仮眠することにしました。
それでまだ暗いうちに飛ばしサビキでアジが4匹だけ釣れたんですけど、メタルジグには全然反応なくてタチウオも全く釣れませんでした。
明るくなってからも青物狙いでずっと投げてたんですけど、今回も当たり無くて全然ダメでした。
朝には周りも釣り人がいっぱいになったんですけどほとんど釣れてる様子が無かったです。どうも残念な日に来てもうたみたいですね。
2017年11月前半の釣果
タチウオがちょびっととアジ・サバ程度でした。これだけの回数釣りに行って全然釣れてないと精神的にしんどいですね。
連日釣果情報ではハマチが上がってるって書いてるけど、それも釣り人全体の中の一人二人の釣果なんかもしれません。
でも釣ろうと思ったら結局釣りに行くしか無いからめげずにまだ釣りに行こうと思います。
この記事へのコメントはありません。