今年もだいぶ暖かくなってきてちらほらアオリイカの釣果情報を見かけるようになってきたんでエギングに行ってきました。
今回は去年の反省を踏まえて串本まで行ってランガンスタイルで釣りをしてきました。
まだエギングでの釣果が無いので釣り方と釣り場を知るって事で今回はデイエギングに絞って釣行してきました。
その結果初エギング釣果としては中々良いサイズが釣れました。
行った釣り場と時間、釣ったエギなどすべて紹介しますので参考にしてみてください。
釣行日 | 2019/04/21 7:30 ~ 2019/04/21 16:00 |
---|---|
天気 | 曇り |
潮 | 大潮 干潮13:03、満潮6:42、19:41 釣り開始時は下げ潮で昼過ぎに干潮、そこからまた上げ潮の状況 |
月 | 15.8 満月から少し欠けた状態 |
このページの目次
アオリイカの聖地串本でデイエギング
アオリイカは夜行性で釣れる可能性を上げるなら夜に行くのが良いんでしょうけど、去年夜に釣行してみて思ったんです。
慣れてない場所でいきなり夜のテトラ歩きは無理!笑
そんな状態で誰かは忘れましたけどエギングプロの人が、初心者はまずデイエギングで当たりがどんな物かを体験してから夜釣行したほうが良いって行ってたのを見てデイにしました。
昼間に釣りをする代わりに今回はランガンでちょっとやってみて釣れなければどんどん移動して、串本の堤防を全部行きつくそうって感じの計画でした。
エギングのタックル
エギは他にも色々使いましたけど釣れたものだけ紹介します。
ロッド:メジャークラフト ソルパラ SPS-862E
リール:ダイワ(Daiwa) クレスト 2506
ライン:PE0.6号
リーダー:ゲソX フロロリーダー 2号
エギ:デュエル(DUEL) EZ-Qキャスト ラトル リアルクルマエビ 3.5号
デュエル(DUEL) EZ-Qキャスト マーブルオレンジ 3.5号
串本港南側の紀州なぎさの駅裏テトラ
まず最初は串本港の一番南の端っこからちょっと行ったところにある紀州なぎさの駅っていう道の駅的な施設の裏側のテトラ帯です。
あんまり広いテトラじゃないですけどエギンガーと穴釣りファミリーがいててそんなに竿を振れるスペースは無いぐらいの広さでしたけど、エギンガーがすぐに帰ったんで少し竿を出しました。
少し北に行くとテトラじゃなくて堤防になってるところがありますけど、足場が良い場所はエサ釣りの人が多かったです。
南の角とかもちょっと良さそうですけど若干行きにくそうでした。
7:30頃から約20分ほど投げましたけどさっぱり生命反応が無いので移動します。
出雲漁港の南側テトラ
二箇所目は漁師さんが漁港内で海苔を干してた出雲漁港にしました。
7:57から40分ほど釣りしましたけどこちらでも全く生命反応なしなんで移動です。今地図を見たら北側堤防の方が良さそうな気がします。
萩尾漁港の南堤防
結構大きめの堤防で途中から更に堤防が高くなってるんでちょっと注意して移動しないと駄目な場所です。
堤防の湾奥側のテトラは小さくて乗りやすいんですけど、目の前が超シャローな上に岩場で釣りできません。
沖側に進んだんですけどテトラがめっちゃ大きくなっていって全然歩け無さそうなんで諦めました。
内海側でちょっとエギングしてみましたけどここでも坊主です。帰りに高台の堤防から下の堤防に降りるときに転けてちょっと怪我しました笑
ここでの釣行時間は8:43~9:10
須賀の浜漁港(上浦漁港)でアオリイカゲット
9:23から釣り開始、外海に向かって釣りがしたいからとりあえず先端まで来ました。
テトラの大きさは普通やったんですけど結構ボロボロな上に歩けるルートが見つけられずに諦めて内側で釣りすることにしました。
外海方面に行く気力はなかったんで半分以上諦める気持ちで湾内でエギングしてました。
何投かしてボトムから4シャクリぐらいした後、再度ボトムを取ってシャクったときにめっちゃ重い感覚がありました。
また盛大に藻を引っ掛けたなと思ってリールを巻くとなんかギュンと引っ張られる感覚があります。
あれ、、、これってもしかして、イカ付いてる?
いや、でも今までも散々そんな感じでゴミ引っ掛けるだけやったしな。
とりあえず7割ぐらいはゴミを引っ掛けた気持ちと、残り3割のイカが釣れてそうな興奮が入り混じって無言でリールを巻きます。
つ、つ、つ、、、、釣れたーーーー!!
アオリイカが食べたいと言って釣りを初めて苦節7年(内5年はエギングせず笑)、やっと釣り上げることができました。
やっとこさ念願のアオリイカが釣れたから顔もまるで恵比寿さんみたいになってます。
全く当たりは取れてないから完全にエギの力で釣らせてもらった感じです。
釣ったエギはデュエル(DUEL) EZ-Qキャスト マーブルオレンジ 3.5号です。
一匹釣れてよくわからんテンションになりながらしばらく釣りをしましたけど、続きの当たりなどはなく移動することにしました。
ここでは1時間半ぐらい釣りをしてて11時に出発。
袋港のミニ堤防
次に来たのは先程の須賀の浜漁港から車で五分程度の場所にある袋港の一番奥にあるちょっとだけの堤防です。
堤防の両サイドにヤエンをやってる人がいましたけどその真中と横の陸側に向けて二人で分かれて竿を出しました。
場所が狭いのとヤエンの人にもさっぱり当たりが無さそうなんで10分か15分程度ですぐに移動することにしました。
南紀シーマンズクラブ前でコウイカゲット
先程のミニ堤防と同じ袋港南ですけどちょっとだけ来た道を戻った場所にあります。
岸の端っこから新しくてキレイな感じに小さい堤防があるんでここに入ってみることにしました。
とりあえず左側の船降ろし場みたいなところの少し前に向けて浅場を狙います。
ボトムを取って数回シャクったら再度ボトムをネチネチ攻めてたら、突然ズンと重くなりました。
さっきのよりも小さいなと思いながら上げてみたらこいつでした。
アオリイカじゃなくてコウイカの小さめのやつです。
ちなみにヒットエギはデュエル(DUEL) EZ-Qキャスト ラトル リアルクルマエビ 3.5号です。
この時のイメージとしては周りに全く何も変化らしい物が無いんでラトル入りのエギで広範囲にアピールしてみたらどうか?って感じで使いました。
技術的に当たりが取れないんで一応エギを状況に合わせて変更してるつもりです笑
12:36に空腹やら当たりが無いことで諦めて移動します。
ローソン串本町高富店横サーフ
ローソンでパスタを買って車で昼食を済ませた後、すぐ横のサーフに入ってみました。
僕が見た動画とか情報でこういう激シャローは人があまり入らないんでスレてないアオリイカがいてる場合があるって書いてたんで一応攻めてみます。
この時の時間は13時過ぎぐらい。
しばらくサーフをウロウロしながらエギを投げてたんですけど全く反応が無いんで諦めて移動です。
有田漁港
13:26に有田漁港でエギング開始しました。ベタ凪で人もいてなくてめちゃめちゃ雰囲気が良い漁港でした。
向かいの堤防との間の潮の動きがありそうなポイントをいろいろと攻めてみます。
50分ぐらいエギを変えたり投げる場所を変えたりで粘ったんですけど残念ながら釣れませんでした。
田並漁港
あまりにもすぐに立ち去ったんで写真すら撮ってない場所ですけど小さい堤防でした。
最初誰もいてないなと思ってたら先端部分の見えない場所にヤエンをやってる人がいてたんで、エギングをするスペースがあんまり無かったです。
田子の浦
双島が見えるものすごい小さい1人用みたいな狭くて古い堤防みたいな場所も一応寄ってみました。
あまりにもシャローなのと探る範囲も狭すぎるんで4投ぐらいして移動しました笑
すさみ港
15:30ぐらいに本日最後の場所として選んだのは去年坊主を食らったすさみ港です。
去年来た時入れた場所が入れなくなってたりでなんとなく釣り場の魅力が半減した感じがします。
ただこの内海エリアでもアオリイカが釣れると思うんで30分だけって決めてエギング開始。
見事に何もなかったです笑
今日の釣果発表
アオリイカ1杯とコウイカ1杯という結果になりました。どちらも釣れたんは午前中でした。
アオリイカの重さは778gでした。ジップロックの重さを含んでるから誤差がありますけどそれでもまあまあでかい!
初めての釣果でこのサイズは結構良いんじゃないかなと思います。
もちろん春イカのシーズンなんで次はキロアップを目指して行きますけど、今回は満足な結果でした。
釣れる場所に行って釣れるエギを使うのって大事ですね。
最新情報をお届けします
Twitter でオグリンをフォローしよう!
Follow @ogurinfishing
この記事へのコメントはありません。