台風一過の貝塚人工島でタチウオ調査に行って釣れたツバスとサゴシを料理していきます。
今回はツバスは全部刺し身にしてサゴシは半身を刺し身に、残りの半身を塩焼きにします。
釣行の様子はこちら
このページの目次
初めて大きな魚を捌くのは大変だった
いつも釣りに行った時の魚は親にやってもらってるんですけど、今回は自分でやってみました。そもそも料理もほとんどせんし魚も捌けへんので大変でした。
でも三枚おろしをしてる時はいかにも釣り人って感じがしてなんとなく嬉しかったです。
サゴシの身が結構柔らかくて皮引きでちょっと失敗したんですけど、それ以外は大体うまく行きました。
サゴシは塩焼きのほうが旨かった
塩焼き用にさばいた身に塩をふりかけて冷蔵庫で半日ぐらい置いててから焼いてみました。
柔らかくて淡白な白身魚ですけど旨いです。あんまり魚自体の味の自己主張はない感じですけど十分美味しいレベル。
これがサワラサイズになったらもうちょっと脂乗ってきたりするもんなんでしょうかね?
まあ淡白なんで塩焼き以外にもフライとか天ぷらにしても旨そうな感じがします。
続いてサゴシの刺し身ですけどやっぱ身がちょっとやわらかい感じです。コリコリ系食感が好きな人にはイマイチかなって思います。
旨いには旨いですけどちょっと刺し身がこれだけやと物足りへん気がしますね。
ツバスの刺し身もぷりぷりしてて旨い
やっぱりハマチに比べると身のプリプリ感とか脂の乗り方が少ないですけど、それでも旨いです。頑張って釣った甲斐があるってもんです。
良く釣りをする人はツバスは脂が乗って無くて全然美味しくないとかって言いますけど贅沢すぎる気がします笑
僕からしたらツバスでも十分に美味しかったです。
次はもっと大きいハマチサイズを釣りたいですね、一応今年の目標が50cmのハマチを釣ることにしてるんで笑
この記事へのコメントはありません。